2013年03月25日
御座白浜観光農園キャンプ場
ずいぶんレポが遅くなりましたが、2013年2月9~11日の3連休で、三重県の御座白浜観光農園キャンプ場へ行ってきました。
もじゃくま家初の冬キャンです
この時期、旬のカキが食べたい・・・というのと、式年遷宮をひかえたお伊勢参りを目的として、ちょっとでも暖かそうな南へと思い伊勢志摩を選択。
通年開設で電源があって、安くて・・・という条件でこちらのキャンプ場を選びました
この連休、すぐ近くの志摩オートキャンプ場はブロガーさんたちでおおにぎわいのようでしたが、恥ずかしがり屋
のもじゃくま家はこちらでひっそりと冬キャンデビューしておりましたww
前日に予約の電話を入れると、きれいな声のお母さんが出てくださり、「明日ですね、はいいいですよ。ではお待ちしております~」と、名前も何も聞かれずに電話が終わってしまいました。い、いいのか
??という不安が残りましたが、とりあえず当日は朝7時半に出発。
たいした渋滞も無く、名古屋からおよそ3時間で到着。伊勢ICからの下道が長く感じました。ここは仕方ないですね。
場所はすごくわかりにくかったです。とにかく御座白浜海水浴場をめざし、その突端にある感じです。

最初に出現するオートサイトです。ここを右手に見ながら迂回し、急な上り坂をあがったところに管理棟があります。

ここが管理棟です。適当に車を停めて様子をうかがっていると、電話の主であったお母さんが脇の畑?から現れ、気さくに受付してくれました。
場内はあちこちに水仙が咲き乱れ、植え込みにはパンジー、ビオラなどが植えられ、このお母さんがよく手入れなさってるんだなと感じました。
娘が水仙をちぎろうとするので私が制止していると、「ちょっとくらいならいいですよ」と言ってくださり、5本ほど花摘みさせてもらいました。テント内に飾っておくととってもいい匂いでした

さて、今回は初めての冬キャンということで、電源必須。こちらのキャンプ場で電源有りのサイトは、始めに出現したオートサイト部分のみでした。管理棟のある高台からの全景です。この写真で見て左手の方に高台を下っていくと海水浴場があるのですが、オートサイトからは残念ながら海は見えません。

場内とてもきれいに整備された芝サイトで、オートサイトはテント部分にしてほしいところがこのように枕木ですこし嵩上げされていました。大きさはまちまちでしたが、先客は誰もいないため場所は選び放題
一番大きそうなNo13サイトにランドロックを張り、No7サイトで焚き火をするという贅沢使いをさせてもらいました。
結局、この連休はこちらのオートサイトには誰も来ず、高台部分のヒルオートにライダーの人が5、6人というプライベート感バツグンのキャンプ場です。

こちらが電源。

こちらはオートサイトの水場。お湯は出ません。野ざらしなので雨の日はちょっとつらいですね。
左奥に見えるポリバケツがゴミ置き場です。

こちらはトイレ棟。管理棟の横です。場内ここ一ヶ所なので、オートサイトからは毎回階段を登っていかないといけません。
建物が新しく、機密性がいいため虫があまり入ってこなさそうです。

女性トイレは洋式でした。便座に洗えるマットが張ってあり冷たい思いをしませんでした。優しい心遣いを感じます

こちらはシャワー棟。

男女別入口でシャワー室が4つ並んでいます。上がスカスカなので、寒い時期はムリそうです。

無料なので、使い勝手はよさそう。でも脱衣スペースとの区切りが明確じゃなく、子連れだとちょっときびしいかな。海からあがって水着のまま潮を洗い流すって感じかな。

こちらはランドリー棟。カギがかかっていて中が見れませんでした。

シャワー棟の側面は水場になっています。こちらは屋根があるので雨でも安心です。

女性洗面って何!?と思いましたが、男性が使ってもいいと思います。

さて、いよいよ海の紹介。こちらグループサイトあたりからの御座白浜海水浴場です。場内この辺しか海は望めません。

グループサイトをやりすごしテクテク歩いていくとこのような階段の降り口があります。ここを降りていけば・・・

海水浴場に到着。水着のまま歩いて行けますね。写真の海岸はお世辞にもキレイとは言えませんが、シーズンにはきっと美しい浜になっているのでしょう。これを掃除される方々がいらっしゃると思うと頭が下がります。

さてさてこちらは、HPで謳われているプライベートビーチへの入口です。フォレストオートの方にこのような小路があり下っていくと・・・

ほんとにちょっとした海岸がありました。砂浜ではなく石投げにちょうどいい大きさくらいの丸い石がゴロゴロしている浜です。誰かが焚き火した跡がありました。
HPを見るとここでシーカヤックの教室が開かれているようです。やってみたいです

さて、食材はこちら、「ぎゅーとら」さんが最寄の大きなスーパーです。行くまではハズレだったらどうしよう・・・
と心配でしたが、すごく豊富な品揃えでした。

そして、ブロガーさん御用達の丸義鮮魚店さん。

この日はカキが1個80円でした。プリップリで大粒で大満足です
雑談
さほど規格が高くありませんが、我が家には必要十分なキャンプ場でした。
初めての冬キャン、気温や天気が一番重要な要素でしたが、この連休は3日ともよく晴れて、日中は車内だと冷房を入れるほどだったので、とても恵まれました。テント内の状況はまた別の記事で書きたいと思います。
それと、ランドロックの初張りでもありました。購入から1ヵ月半ほったらかしでしたが、とりあえず不良品ではなく。
事前にいろんなサイトで組み立て手順を妄想させていただきましたので、それなりに40分程度で設営完了しました。
中は親子3人では広すぎるくらい。でも中で普通に歩けるってのは快適です
きちんと毎晩お風呂に入れないことが残念でした。冬場は汗をかかないのでそれほど苦痛ではありませんでしたが。2泊3日の中日に伊勢神宮参りのあと、神宮近くのスーパー銭湯に行っておきました。

「みたすの湯」という新しい施設です。土日祝で大人600円、タオルだけ持参すればOK、露天風呂もあってお昼寝スペースもあって、快適でした。
ただ、2月も中旬だというのに今だ伊勢神宮周辺は大渋滞。この銭湯に寄ったお陰で2時間くらい渋滞にまきこまれ、キャンプ場までの帰路時間が大幅に狂ってしまいました。今年は式年遷宮という20年に一度の神事を控えているので相当の混雑が続きそうです。行かれる方は覚悟してください。
こちらのキャンプ場、観光農園って何だ?と思いますが、たぶん受付されたお母さんが場内あちこちでやっている畑があるからかなあと思います。今HPを見ると新たまねぎプレゼントとあります。たぶんそんな感じで農作物の恵を体感できるのかもしれません。
あと、時期によって海水浴場からダイヤモンドヘッドが見られるとも謳っています。いいですね
ここのキャンプ場はなんといっても海水浴シーズンがピークでしょう。どんな雰囲気なのかまったく想像つきませんが、今度のシーズンの候補にあげておきたいと思います
御座白浜観光農園キャンプ場
【住所】
三重県志摩市志摩町御座878番地
【電話】
0599-88-3219
【受付】
チェックイン:10:00
チェックアウト:13:00
【営業期間】
通年
【料金】〈オートサイトの場合〉
オフシーズン=11~3月 ・・・2000円
ミドルシーズン=4月~7月海の日連休前日、8月27日~9月連休及び10月連休 ・・・4000円
ハイシーズン=GWおよび、7月海の日連休~8月26日まで ・・・5500円
上記以外に施設利用料(大人500円、小人300円)がかかります。
【駐車場】
ほとんどのサイトで車横付けですが、一部すこし離れた所に停めるサイトがあるようです。
【電源】
オートサイトのみ有り。1泊500円
【サイトタイプ】
芝生
【炊事場】
2ヶ所。オートサイトの方は屋根なし。
【トイレ】
管理棟横に1ヶ所
【ゴミ】
ゴミ箱あり。可燃ゴミ、ビン、缶、ペットボトルなどに分別。指定袋なし。
【お風呂】
無料温水シャワーあり。
【付帯施設】
管理棟
【遊び場】
海水浴場、伊勢神宮、志摩スペイン村など伊勢志摩鳥羽方面
【買出し】
スーパーぎゅーとら・・・車で10分
丸義鮮魚店・・・車で15分
【ホームページ】
http://www.campgoza.jp/index.html
もじゃくま家初の冬キャンです

この時期、旬のカキが食べたい・・・というのと、式年遷宮をひかえたお伊勢参りを目的として、ちょっとでも暖かそうな南へと思い伊勢志摩を選択。
通年開設で電源があって、安くて・・・という条件でこちらのキャンプ場を選びました

この連休、すぐ近くの志摩オートキャンプ場はブロガーさんたちでおおにぎわいのようでしたが、恥ずかしがり屋

前日に予約の電話を入れると、きれいな声のお母さんが出てくださり、「明日ですね、はいいいですよ。ではお待ちしております~」と、名前も何も聞かれずに電話が終わってしまいました。い、いいのか

たいした渋滞も無く、名古屋からおよそ3時間で到着。伊勢ICからの下道が長く感じました。ここは仕方ないですね。
場所はすごくわかりにくかったです。とにかく御座白浜海水浴場をめざし、その突端にある感じです。

最初に出現するオートサイトです。ここを右手に見ながら迂回し、急な上り坂をあがったところに管理棟があります。

ここが管理棟です。適当に車を停めて様子をうかがっていると、電話の主であったお母さんが脇の畑?から現れ、気さくに受付してくれました。
場内はあちこちに水仙が咲き乱れ、植え込みにはパンジー、ビオラなどが植えられ、このお母さんがよく手入れなさってるんだなと感じました。
娘が水仙をちぎろうとするので私が制止していると、「ちょっとくらいならいいですよ」と言ってくださり、5本ほど花摘みさせてもらいました。テント内に飾っておくととってもいい匂いでした


さて、今回は初めての冬キャンということで、電源必須。こちらのキャンプ場で電源有りのサイトは、始めに出現したオートサイト部分のみでした。管理棟のある高台からの全景です。この写真で見て左手の方に高台を下っていくと海水浴場があるのですが、オートサイトからは残念ながら海は見えません。

場内とてもきれいに整備された芝サイトで、オートサイトはテント部分にしてほしいところがこのように枕木ですこし嵩上げされていました。大きさはまちまちでしたが、先客は誰もいないため場所は選び放題

結局、この連休はこちらのオートサイトには誰も来ず、高台部分のヒルオートにライダーの人が5、6人というプライベート感バツグンのキャンプ場です。

こちらが電源。

こちらはオートサイトの水場。お湯は出ません。野ざらしなので雨の日はちょっとつらいですね。
左奥に見えるポリバケツがゴミ置き場です。

こちらはトイレ棟。管理棟の横です。場内ここ一ヶ所なので、オートサイトからは毎回階段を登っていかないといけません。
建物が新しく、機密性がいいため虫があまり入ってこなさそうです。

女性トイレは洋式でした。便座に洗えるマットが張ってあり冷たい思いをしませんでした。優しい心遣いを感じます


こちらはシャワー棟。

男女別入口でシャワー室が4つ並んでいます。上がスカスカなので、寒い時期はムリそうです。

無料なので、使い勝手はよさそう。でも脱衣スペースとの区切りが明確じゃなく、子連れだとちょっときびしいかな。海からあがって水着のまま潮を洗い流すって感じかな。

こちらはランドリー棟。カギがかかっていて中が見れませんでした。

シャワー棟の側面は水場になっています。こちらは屋根があるので雨でも安心です。

女性洗面って何!?と思いましたが、男性が使ってもいいと思います。

さて、いよいよ海の紹介。こちらグループサイトあたりからの御座白浜海水浴場です。場内この辺しか海は望めません。

グループサイトをやりすごしテクテク歩いていくとこのような階段の降り口があります。ここを降りていけば・・・

海水浴場に到着。水着のまま歩いて行けますね。写真の海岸はお世辞にもキレイとは言えませんが、シーズンにはきっと美しい浜になっているのでしょう。これを掃除される方々がいらっしゃると思うと頭が下がります。

さてさてこちらは、HPで謳われているプライベートビーチへの入口です。フォレストオートの方にこのような小路があり下っていくと・・・

ほんとにちょっとした海岸がありました。砂浜ではなく石投げにちょうどいい大きさくらいの丸い石がゴロゴロしている浜です。誰かが焚き火した跡がありました。
HPを見るとここでシーカヤックの教室が開かれているようです。やってみたいです


さて、食材はこちら、「ぎゅーとら」さんが最寄の大きなスーパーです。行くまではハズレだったらどうしよう・・・


そして、ブロガーさん御用達の丸義鮮魚店さん。

この日はカキが1個80円でした。プリップリで大粒で大満足です



さほど規格が高くありませんが、我が家には必要十分なキャンプ場でした。
初めての冬キャン、気温や天気が一番重要な要素でしたが、この連休は3日ともよく晴れて、日中は車内だと冷房を入れるほどだったので、とても恵まれました。テント内の状況はまた別の記事で書きたいと思います。
それと、ランドロックの初張りでもありました。購入から1ヵ月半ほったらかしでしたが、とりあえず不良品ではなく。
事前にいろんなサイトで組み立て手順を妄想させていただきましたので、それなりに40分程度で設営完了しました。
中は親子3人では広すぎるくらい。でも中で普通に歩けるってのは快適です

きちんと毎晩お風呂に入れないことが残念でした。冬場は汗をかかないのでそれほど苦痛ではありませんでしたが。2泊3日の中日に伊勢神宮参りのあと、神宮近くのスーパー銭湯に行っておきました。

「みたすの湯」という新しい施設です。土日祝で大人600円、タオルだけ持参すればOK、露天風呂もあってお昼寝スペースもあって、快適でした。
ただ、2月も中旬だというのに今だ伊勢神宮周辺は大渋滞。この銭湯に寄ったお陰で2時間くらい渋滞にまきこまれ、キャンプ場までの帰路時間が大幅に狂ってしまいました。今年は式年遷宮という20年に一度の神事を控えているので相当の混雑が続きそうです。行かれる方は覚悟してください。
こちらのキャンプ場、観光農園って何だ?と思いますが、たぶん受付されたお母さんが場内あちこちでやっている畑があるからかなあと思います。今HPを見ると新たまねぎプレゼントとあります。たぶんそんな感じで農作物の恵を体感できるのかもしれません。
あと、時期によって海水浴場からダイヤモンドヘッドが見られるとも謳っています。いいですね

ここのキャンプ場はなんといっても海水浴シーズンがピークでしょう。どんな雰囲気なのかまったく想像つきませんが、今度のシーズンの候補にあげておきたいと思います



【住所】
三重県志摩市志摩町御座878番地
【電話】
0599-88-3219
【受付】
チェックイン:10:00
チェックアウト:13:00
【営業期間】
通年
【料金】〈オートサイトの場合〉
オフシーズン=11~3月 ・・・2000円
ミドルシーズン=4月~7月海の日連休前日、8月27日~9月連休及び10月連休 ・・・4000円
ハイシーズン=GWおよび、7月海の日連休~8月26日まで ・・・5500円
上記以外に施設利用料(大人500円、小人300円)がかかります。
【駐車場】
ほとんどのサイトで車横付けですが、一部すこし離れた所に停めるサイトがあるようです。
【電源】
オートサイトのみ有り。1泊500円
【サイトタイプ】
芝生
【炊事場】
2ヶ所。オートサイトの方は屋根なし。
【トイレ】
管理棟横に1ヶ所
【ゴミ】
ゴミ箱あり。可燃ゴミ、ビン、缶、ペットボトルなどに分別。指定袋なし。
【お風呂】
無料温水シャワーあり。
【付帯施設】
管理棟
【遊び場】
海水浴場、伊勢神宮、志摩スペイン村など伊勢志摩鳥羽方面
【買出し】
スーパーぎゅーとら・・・車で10分
丸義鮮魚店・・・車で15分
【ホームページ】
http://www.campgoza.jp/index.html
Posted by ゆうすずママ at 05:21│Comments(5)
│御座白浜観光農園キャンプ場
この記事へのコメント
名前は聞いたことがありましたが、2000円は安いですね~
志摩オートだと6月までに行くと、年間半額パスというものをもらえるのですが、それでもオフシーズンで3000円です
あまりオンとオフの差のないキャンプ場ですけどね^^;
施設は十分という感じですね~
ぎゅーとら、マルヨシ~どちらも先日見たばかり^^もじゃくま家のランドロック見てみたいですね~次のレポまで待ちます^^
志摩オートだと6月までに行くと、年間半額パスというものをもらえるのですが、それでもオフシーズンで3000円です
あまりオンとオフの差のないキャンプ場ですけどね^^;
施設は十分という感じですね~
ぎゅーとら、マルヨシ~どちらも先日見たばかり^^もじゃくま家のランドロック見てみたいですね~次のレポまで待ちます^^
Posted by みーパパ
at 2013年03月26日 12:56

みーパパさん、こんにちはww
志摩オート、半額パスとはお得感ありますね~!それでリピーターが多いんですね!
いつか行ってみたいです。
ランドロック、実はこのあと先日行った御殿場やまぼうしでえらいことになったのですが、それはまた、別のおはなし・・・
志摩オート、半額パスとはお得感ありますね~!それでリピーターが多いんですね!
いつか行ってみたいです。
ランドロック、実はこのあと先日行った御殿場やまぼうしでえらいことになったのですが、それはまた、別のおはなし・・・
Posted by もじゃくまママ
at 2013年03月27日 05:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。