2012年07月08日
伊良湖で潮干狩り
2012年6月下旬、伊良湖岬の先端、小中山漁協で潮干狩りをしてきました。
ここは以前から兄一家が毎年通い、大粒のアサリをたくさん獲って差し入れしてくれるので、いつか我が家も行ってみたいなーと思っていた場所です。でも、伊良湖岬は行ったことがなく、高速も豊川までしかないのでたいそう時間のかかる所だと思い、伊良湖キャンプ場で1泊をしながら、ということで潮のいい土日に決行することになりました。
ところが道中渋滞も無く、名古屋市内から2時間くらいで伊良湖へ到着。近いもんです。これなら日帰りも全然OKでしょう。
潮干狩り場の正確な情報があまり無く、とりあえず小中山漁協をナビに入れ、到着してみると、漁協の建物はあったのですがひと気は無く閉まっており、グルグルと付近を迷いました。結局、会場は漁協の脇道を漁港の方へ入って行き、とにかく海へ向かって行ったところにありました。目印はピンクの「潮干狩り」ののぼりと、こいのぼり、受付はプレハブ小屋です。


受付のプレハブ小屋と手前は真水がかけ流し状態。この水で獲ってきたアサリやドロだらけの足を気持ちいいぐらい洗うことができます。
右奥に見えるのが簡易トイレ3つ。その左の黄色い階段から浜辺へおりていきます。出入口はここ1ヶ所です。
この広場一帯が駐車場になっていてたくさん停めれます。(無料)

左の軽トラにはきれいな海水を積んでいて、後ろについている蛇口から自由にもらうことができます。1人3Lまで
と書いてありましたが、ポリタンクで持って行っちゃう人もいました
そんなに何に使うかわかんないけど、家に帰って砂吐きさせるのにありがたいサービスですね。水が無くなってしまうといけないので、潮干狩りする前に確保しておきました。海水を入れるペットボトルを持っていくといいと思います。
上のほうに飛んでいるこいのぼりが目印です

潮干狩りスタートまであとちょっと。みんな足止めされています。だいたい干潮時刻の2時間前位にスタートのようです。

ぞろぞろと一斉に浜辺へ降りていきます。パパに「できるだけ沖まで行って来い~」と指令を出しましたが、あんまり沖に行くと逆にイナイことが後でわかりました。地元のオジサン、オバサンぽい人たちについて行くのが良さそうです。まあでも、どこを掘ってもスグに見つかりました。

さー掘ってちょうだいよー
子供の服装は水着の上に半そでのTシャツ1枚。足はマリンシューズでちょうどよかったです。長靴の人もいましたが暑そうでした。4、5月なら長靴でしょうね。
ただ、ずーっと海水に漬かっていたら子供が寒いと言いだしたので長袖のTシャツか羽織るものがあると良かったかな。堤防にあがって日なたぼっこしているとまた暑くなって海水が気持ちよくなります。

ホジホジ…
1人1個クマデとカゴが貸与されます。持込は禁止みたい。
このピンクのカゴにスリキレ1杯で1500円です。小っちゃ
と思うかもしれませんが、かなりの量になります。

これでカゴ1.5杯分。8Lのクーラーボックスいっぱいになりました。

伊良湖キャンプ場にて。晩ごはんにアサリの酒蒸しをイヤというほど食べ、翌朝もパスタとスープにしましたが、私は残してしまいました・・・
それでもまだ余ってて、氷を追加しておいてやったら家に帰るまで生きててくれたので酒蒸しをもう一度やって、最後は茹でてむき身にして冷凍しておきました。
マジで相当な量でした。カゴ1杯で止めとけばよかった…
雑談
ここのアサリは大きいです。
料金は大人(中学生以上)1500円でカゴにスリキリ1杯です。ウチは大人二人で1カゴで十分と思ったので1人分の料金じゃダメですか?って聞いたらダメですと言われました
3000円払い2カゴもらいました。小学生以下は無料だけどカゴとかクマデはもらえません。
カゴにスリキリ一杯というのは結構きびしくチェックしています。山盛り獲ってきて怒られてるオジサンがいました
獲ってきた貝は受付にもどり、自分で青いネットに入れ替えて、真水でジャブジャブ洗います。漁師になった気分です
青いネットは返却しなくちゃいけないので、アサリを持って帰る発砲スチロールの容器なりクーラーボックスなりを用意した方がいいです。
あと、会場内の砂浜にタープやイスを持ち込んでランチしているグループがいました。見ているとたくさんピンクのカゴを持っていましたので、ちゃんと人数分支払っていればそのあたりの持ち込みはOKのようです。
子供を連れての潮干狩りは初めてだったのですが、当然、子供は喜んでお砂遊びをします。あとで指に切り傷ができていることに気づきました
子供用の軍手ってあるといいですね。のびのび手袋かなあ。それに、食べるとき貝殻を口に当てたりして遊び、くちびるを切っていました
気をつけないといけませんね。
大潮ならまずやっていますが、不安な場合は漁協に電話してから行くといいと思います。
小中山漁協 0531-32-0219
【マイマップ】
より大きな地図で 伊良湖潮干狩りキャンプ を表示" target="_blank">
ここは以前から兄一家が毎年通い、大粒のアサリをたくさん獲って差し入れしてくれるので、いつか我が家も行ってみたいなーと思っていた場所です。でも、伊良湖岬は行ったことがなく、高速も豊川までしかないのでたいそう時間のかかる所だと思い、伊良湖キャンプ場で1泊をしながら、ということで潮のいい土日に決行することになりました。
ところが道中渋滞も無く、名古屋市内から2時間くらいで伊良湖へ到着。近いもんです。これなら日帰りも全然OKでしょう。
潮干狩り場の正確な情報があまり無く、とりあえず小中山漁協をナビに入れ、到着してみると、漁協の建物はあったのですがひと気は無く閉まっており、グルグルと付近を迷いました。結局、会場は漁協の脇道を漁港の方へ入って行き、とにかく海へ向かって行ったところにありました。目印はピンクの「潮干狩り」ののぼりと、こいのぼり、受付はプレハブ小屋です。


受付のプレハブ小屋と手前は真水がかけ流し状態。この水で獲ってきたアサリやドロだらけの足を気持ちいいぐらい洗うことができます。
右奥に見えるのが簡易トイレ3つ。その左の黄色い階段から浜辺へおりていきます。出入口はここ1ヶ所です。
この広場一帯が駐車場になっていてたくさん停めれます。(無料)

左の軽トラにはきれいな海水を積んでいて、後ろについている蛇口から自由にもらうことができます。1人3Lまで


上のほうに飛んでいるこいのぼりが目印です


潮干狩りスタートまであとちょっと。みんな足止めされています。だいたい干潮時刻の2時間前位にスタートのようです。

ぞろぞろと一斉に浜辺へ降りていきます。パパに「できるだけ沖まで行って来い~」と指令を出しましたが、あんまり沖に行くと逆にイナイことが後でわかりました。地元のオジサン、オバサンぽい人たちについて行くのが良さそうです。まあでも、どこを掘ってもスグに見つかりました。

さー掘ってちょうだいよー

子供の服装は水着の上に半そでのTシャツ1枚。足はマリンシューズでちょうどよかったです。長靴の人もいましたが暑そうでした。4、5月なら長靴でしょうね。
ただ、ずーっと海水に漬かっていたら子供が寒いと言いだしたので長袖のTシャツか羽織るものがあると良かったかな。堤防にあがって日なたぼっこしているとまた暑くなって海水が気持ちよくなります。

ホジホジ…
1人1個クマデとカゴが貸与されます。持込は禁止みたい。
このピンクのカゴにスリキレ1杯で1500円です。小っちゃ


これでカゴ1.5杯分。8Lのクーラーボックスいっぱいになりました。

伊良湖キャンプ場にて。晩ごはんにアサリの酒蒸しをイヤというほど食べ、翌朝もパスタとスープにしましたが、私は残してしまいました・・・

それでもまだ余ってて、氷を追加しておいてやったら家に帰るまで生きててくれたので酒蒸しをもう一度やって、最後は茹でてむき身にして冷凍しておきました。
マジで相当な量でした。カゴ1杯で止めとけばよかった…



ここのアサリは大きいです。
料金は大人(中学生以上)1500円でカゴにスリキリ1杯です。ウチは大人二人で1カゴで十分と思ったので1人分の料金じゃダメですか?って聞いたらダメですと言われました

カゴにスリキリ一杯というのは結構きびしくチェックしています。山盛り獲ってきて怒られてるオジサンがいました

獲ってきた貝は受付にもどり、自分で青いネットに入れ替えて、真水でジャブジャブ洗います。漁師になった気分です

あと、会場内の砂浜にタープやイスを持ち込んでランチしているグループがいました。見ているとたくさんピンクのカゴを持っていましたので、ちゃんと人数分支払っていればそのあたりの持ち込みはOKのようです。
子供を連れての潮干狩りは初めてだったのですが、当然、子供は喜んでお砂遊びをします。あとで指に切り傷ができていることに気づきました


大潮ならまずやっていますが、不安な場合は漁協に電話してから行くといいと思います。
小中山漁協 0531-32-0219
【マイマップ】
より大きな地図で 伊良湖潮干狩りキャンプ を表示" target="_blank">
Posted by ゆうすずママ at 08:58│Comments(4)
│愛知おでかけ
この記事へのコメント
(´∇`)ノんばっス
あさり・・・すごい量ですね!!!
旦那くんも食べきれないほどのアサリ画像?見てびっくりしてました(笑)
子供が小さい頃に何回か行きましたがここ数年は行ってません。
潮干狩りだけに行くってゆ~のはないかもしれないけど、
キャンプのついでなら夜のおかずにもなっていいかな~って・・・^^
写真の文字・・・可愛いフォントですね!
私が使ってるうずらフォントに似てるなぁ?違うかな?
お気に入りありがとうございました!
こちらも入れさせていただきました~(つω`*)テヘ
あさり・・・すごい量ですね!!!
旦那くんも食べきれないほどのアサリ画像?見てびっくりしてました(笑)
子供が小さい頃に何回か行きましたがここ数年は行ってません。
潮干狩りだけに行くってゆ~のはないかもしれないけど、
キャンプのついでなら夜のおかずにもなっていいかな~って・・・^^
写真の文字・・・可愛いフォントですね!
私が使ってるうずらフォントに似てるなぁ?違うかな?
お気に入りありがとうございました!
こちらも入れさせていただきました~(つω`*)テヘ
Posted by eco。
at 2012年07月09日 22:23

eco。さん
コメントありがとうございます。
アサリの量、すごいでしょ。獲ってる時は夢中になって、これくらいは食べれるだろーと錯覚しちゃってました(≧∇≦)
フォントはネット上でもらったあんず文字です。文字入れはPhotoShopでやってるんですが、ただ文字を入れるぐらいしか知識がありません…。
eco。さんみたいなキラッキラな文字挿入とか画像加工とかやってみたいんで、記事を少しずつ読ませてもらって勉強しますねo(^-^)o
コメントありがとうございます。
アサリの量、すごいでしょ。獲ってる時は夢中になって、これくらいは食べれるだろーと錯覚しちゃってました(≧∇≦)
フォントはネット上でもらったあんず文字です。文字入れはPhotoShopでやってるんですが、ただ文字を入れるぐらいしか知識がありません…。
eco。さんみたいなキラッキラな文字挿入とか画像加工とかやってみたいんで、記事を少しずつ読ませてもらって勉強しますねo(^-^)o
Posted by もじゃくまママ
at 2012年07月10日 05:01

去年、知り合いと二人で行きましたが、かご1つ、1500円で潮干狩りしましたよ!
Posted by まーくん at 2015年03月15日 11:38
まーくんさん。
コメントありがとうございます!
ゴールデンウィークや土日の混雑時なら、入場の監視は超ゆるいですね。クマデも持参したものを使えました。
潮干狩りシーズン到来ですね!
少しでもお役にたてればと思います(ノv`*)
コメントありがとうございます!
ゴールデンウィークや土日の混雑時なら、入場の監視は超ゆるいですね。クマデも持参したものを使えました。
潮干狩りシーズン到来ですね!
少しでもお役にたてればと思います(ノv`*)
Posted by もじゃくまママ at 2015年03月15日 12:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。