2013年03月31日
御殿場やまぼうしキャンプ場
2013年3月16~18日、土日月と2泊3日で御殿場やまぼうしキャンプ場へ行ってきました。
とにかく憧れの富士山キャンプです
名古屋を7時半に出発して第二東名をビューンと飛ばし(知らない間にスピード出ちゃっててこわいです
)、約3時間で到着です。御殿場ICからすぐだったのでとても近く感じました。
ただ、場所がわかりにくかったです。HPにカーナビなら「静岡県御殿場市板妻630」とセットして下さい、とありましたが、それでもピンポイントでなく、不安な草原地帯が広がりまぎらわしい広場があったりで、思わずキャンプ場に電話して道を教えてもらいました。
未舗装の砂利道を突き当りまで進み左にまがると

このような入口があらわれ一安心です。

進むとちょっとした駐車スペースがあり、左手に管理棟があります。写真の左側が富士山、右側にキャンプ場が広がっている位置関係です。

キャンプ場から管理棟と富士山を望む図。

管理棟側からキャンプ場を望みます。一番左手に電源が7基引かれ、電源希望者は必然的にそちらを指定されます。
電源希望でなければ完全フリーサイト制で、この右手に同じくらいのスペースがひろがっています。
日曜の朝撮った写真なので、この程度の入りです。GWや夏場はもっとぎゅうぎゅうなんでしょうか

我が家からの富士山の眺め。富士山側から早いもの順で縦並びに電源サイトがありますので、先客の団体さんが前におられたためちょっと残念・・・

我が家のランドロック。設営2回目、要領も少しよくなり40分はかからなかったと思います。フレームを全部つないでからスリーブに通すやり方しかまだできないので、車や子供にぶつけないよう気をつけながら・・・。狭いサイトで組み立てるワザも修練しないといけませんね。

サイトの一番端っこに電源があります。10m1本ではギリギリ。ウチは2本あったので使い勝手が良かったです。連結部にはビニール袋を被せるなど防水対策が必要なことを他のサイトの方がされているのを見て学びました。ナルホドww

トイレ棟やサニタリー棟は管理棟周辺の1ヶ所のみのようです。女子トイレは全て洋式でしたが便座が冷え冷えでした。

右のボックスがシャワールーム、左のボックスがユニットバス。

脱衣スペースがせまく、一人ずつ入るならいいかもしれませんが、家族4人ではゼッタイ無理です。今回は利用していないのでルールとか順番制とかはわかりません。

ユニットバスの向かい側には元々あるシャワールームが2ヶ所。

コンクリ打ちっぱなしの、これまた寒そうな・・・
夏ならウチはOKですけどね。お湯はコイン制じゃなく10分無料のようです。

サニタリー棟のとなりにある炊事場、自販機、洗濯機。炊事場はここだけじゃなく、場内離れた場所に数ヶ所ありました。屋根付です。

洗濯機は1回200円とありますが、コインボックスが見当たらないので管理棟に支払いに行くのかな。

管理棟横の小屋にゴミ集積カゴが置いてありました。
受付の時に透明の45L袋が1枚渡され、生ゴミプラ紙いっしょでOKとのことでした。

さて、買出しは御殿場市街のこちらあたりで。十分な品揃えでした。

このあたりは精肉店が多く、金華豚というブランドがあり山崎精肉店が有名とのこと。馬刺しと高級お肉を少々買って、ヤキヤキしました

管理棟に薪を購入しにお散歩をしていると、管理人のおじちゃんが、シイタケを収穫させてくれました。こんな経験はもちろん初めての優さん。とってもよろこんでいました。
ありがとう、おじさん

小ぶりだったけど、採れたて!さっそく焼いて食べたら、とってもジューシーでした。
雑談
富士山を見ながらのキャンプが最近の憧れでした。まずはアクセスしやすい御殿場エリアで、電源ありで、ということでこちらのキャンプ場をチョイスしました。地図で見ると御殿場市街地にあるような気がしていましたが、キャンプ場周辺は草原地帯、近くには自衛隊の駐屯地と演習場という環境でした。
ウワサには聞いてましたが、朝7時半からドーン、ドーンと、運動会の朝の空砲のような音が聞こえましたが、我が家は7時前には起きているので、それほど迷惑ではありませんでした
お風呂は寒そうでキャンプ場では入らずです。例によって2日目に外出がてら温泉に入ってきました。

乙女峠の中腹にある冨士八景の湯。
せっかく富士山の見える露天風呂なのに、ちょうど入ったときは曇り空。ちっとも見えませんでした。
っていうか、土日祝日は大人1200円、3歳~小学生600円って高すぎじゃありませんか?事前チェックせずに通りがかりで立ち寄ってしまったので仕方ありませんでした。
もっと近くの御胎内温泉にしとけばよかったです。
気候は1、2日目はとてもよく晴れ、気温も上着がいらないくらい。でも午後からはすごい風が出たと思ったら夕方からはやんで、焚き火ができたり。
夜は空気が澄んで星空がとってもきれいでした。テント内、朝一番の温度は0℃でした。
さて、事件は3日目に起きました。
せっかく休みをとって2泊した撤収日。深夜はずっと雨が降っていましたが明け方にはやみ、今度は風が出てきました。
そう、撤収時はものすごい強風だったのです
あ~、撤収したくない~

と思いながらも、ちょっとずつテントの中を片付け、いつ雨が降ってもおかしくない雲行きだったのでテントだけを残し車へ収納。
いよいよ最後のテントを残すのみです。
張り綱のペグを外し終えるとテントは大きくたわみ、私はセンターポールをつかんで一生懸命持っていかれないように形をキープさせていました
パパが何をしていたのかは問い詰めてませんが、しばらくして突然、グワッッッっと、今度は自分のほうにテントが覆いかぶさってきたのです
とっさに逃げたものの、ひっくり返ったテントは面積の大きい幕体のせいでさらにひしゃけて各フレームがあらぬ方向にグリングリンと・・・
となりのベテランキャンパー風のおじさんがすっとんで助けにきてくれました。ありがとうございますm(_ _)m
なんということでしょう
。
さっきまで美しいフォルムだった我が家は、見るも無残な姿になってしまったのです
泣くに泣けません。もちろん写真なんか撮ってる余裕もありません
荒れ狂う暴風の中、とにかく折れたりちぎれたりしているフレームを抜き取り、幕は適当にくるくると巻き、
パパにはかける言葉もなく帰路につきましたが、何だか動揺してるので、早めに運転を交代しました。
幸い、車や子供にケガもなく、被害はテントのみ。命をとられたわけじゃないんだしと二人で励ましあい・・・。
経験豊富な人と一緒ならこんなことにはならなかったのでしょう・・・。
強風時の撤収は、いったいどうすれば良かったのか。
自分達なりの反省会で思いついたのは
1、あらゆるファスナーを開放し、できるだけ抵抗する幕面積を減らす。
2、引き綱も含めペグは最後まで抜かず、一本ずつ抜きたいフレームの所だけペグをはずしフレームを抜いていく。
3、テント内のバッテンロープも張っておく。
フレームを抜いていく順番は設営の逆の順番でいいのでしょうか?
だとするとランドロックの場合は、若干ななめに走るAフレームが最後に残るのですが、強風のなかではとても自立してくれてないと想像します。バッテンロープが効いているセンターフレームが最後な気がします。
それよりまずCフレームを2本抜いた状態で既に危険な気もします。
人手がたくさんあれば、えいやーで一気にフレームのピンをはずしてしまえばいいのでしょうが、2人しかいない場合、
もう一度やってみろと言われて、今度はうまくできるでしょうか・・・。結局最後の方でメチャメチャになって倒壊させる気がしてなりません。
どなたか、強風時のランドロック設営・撤収のコツ、アドバイスください。
そんなこんなで、バキバキになった我が家のランドロックのその後は、また別のお話で・・・
とっても楽しい富士山キャンプが、後味のわるーいキャンプになり、もう二度とキャンプ行きたくないーとも思いましたが、
今はだいぶ立ち直り、次のキャンプ計画に思いを向けることができるようになってきています。
あー、でも春一番が吹く季節はもう行きたくないな・・・。花粉も大変だし・・・。
ということで、最後までお読みくださりありがとうございました
御殿場やまぼうしオートキャンプ場
【住所】
静岡県御殿場市板妻181
【電話】
090-3588-2923
【受付】
チェックイン:12:00
チェックアウト:11:00
【営業期間】
通年
【料金】
1泊5000円(2泊目以降4000円)
【駐車場】
テント横付け可
【電源】
7基。1泊1000円追加
【サイトタイプ】
前面芝生、区画なしのフリーサイト
【炊事場】
2ヶ所
【トイレ】
管理棟付近に1ヶ所
【ゴミ】
ゴミ箱あり。可燃ゴミ、ビン、缶、ペットボトルなどに分別。透明袋1枚もらえる。
【お風呂】
無料温水シャワー、家族風呂あり。
【付帯施設】
管理棟
【遊び場】
富士山、サファリパーク、こどもの国、御殿場プレミアムアウトレット、箱根方面等
【買出し】
スーパーオギノ・・・車で10分
山崎精肉店・・・車で5分
【ホームページ】
http://g-news.jp/yamaboushi/
とにかく憧れの富士山キャンプです

名古屋を7時半に出発して第二東名をビューンと飛ばし(知らない間にスピード出ちゃっててこわいです

ただ、場所がわかりにくかったです。HPにカーナビなら「静岡県御殿場市板妻630」とセットして下さい、とありましたが、それでもピンポイントでなく、不安な草原地帯が広がりまぎらわしい広場があったりで、思わずキャンプ場に電話して道を教えてもらいました。
未舗装の砂利道を突き当りまで進み左にまがると

このような入口があらわれ一安心です。

進むとちょっとした駐車スペースがあり、左手に管理棟があります。写真の左側が富士山、右側にキャンプ場が広がっている位置関係です。

キャンプ場から管理棟と富士山を望む図。

管理棟側からキャンプ場を望みます。一番左手に電源が7基引かれ、電源希望者は必然的にそちらを指定されます。
電源希望でなければ完全フリーサイト制で、この右手に同じくらいのスペースがひろがっています。
日曜の朝撮った写真なので、この程度の入りです。GWや夏場はもっとぎゅうぎゅうなんでしょうか


我が家からの富士山の眺め。富士山側から早いもの順で縦並びに電源サイトがありますので、先客の団体さんが前におられたためちょっと残念・・・


我が家のランドロック。設営2回目、要領も少しよくなり40分はかからなかったと思います。フレームを全部つないでからスリーブに通すやり方しかまだできないので、車や子供にぶつけないよう気をつけながら・・・。狭いサイトで組み立てるワザも修練しないといけませんね。

サイトの一番端っこに電源があります。10m1本ではギリギリ。ウチは2本あったので使い勝手が良かったです。連結部にはビニール袋を被せるなど防水対策が必要なことを他のサイトの方がされているのを見て学びました。ナルホドww

トイレ棟やサニタリー棟は管理棟周辺の1ヶ所のみのようです。女子トイレは全て洋式でしたが便座が冷え冷えでした。

右のボックスがシャワールーム、左のボックスがユニットバス。

脱衣スペースがせまく、一人ずつ入るならいいかもしれませんが、家族4人ではゼッタイ無理です。今回は利用していないのでルールとか順番制とかはわかりません。

ユニットバスの向かい側には元々あるシャワールームが2ヶ所。

コンクリ打ちっぱなしの、これまた寒そうな・・・


サニタリー棟のとなりにある炊事場、自販機、洗濯機。炊事場はここだけじゃなく、場内離れた場所に数ヶ所ありました。屋根付です。

洗濯機は1回200円とありますが、コインボックスが見当たらないので管理棟に支払いに行くのかな。

管理棟横の小屋にゴミ集積カゴが置いてありました。
受付の時に透明の45L袋が1枚渡され、生ゴミプラ紙いっしょでOKとのことでした。

さて、買出しは御殿場市街のこちらあたりで。十分な品揃えでした。

このあたりは精肉店が多く、金華豚というブランドがあり山崎精肉店が有名とのこと。馬刺しと高級お肉を少々買って、ヤキヤキしました


管理棟に薪を購入しにお散歩をしていると、管理人のおじちゃんが、シイタケを収穫させてくれました。こんな経験はもちろん初めての優さん。とってもよろこんでいました。
ありがとう、おじさん


小ぶりだったけど、採れたて!さっそく焼いて食べたら、とってもジューシーでした。


富士山を見ながらのキャンプが最近の憧れでした。まずはアクセスしやすい御殿場エリアで、電源ありで、ということでこちらのキャンプ場をチョイスしました。地図で見ると御殿場市街地にあるような気がしていましたが、キャンプ場周辺は草原地帯、近くには自衛隊の駐屯地と演習場という環境でした。
ウワサには聞いてましたが、朝7時半からドーン、ドーンと、運動会の朝の空砲のような音が聞こえましたが、我が家は7時前には起きているので、それほど迷惑ではありませんでした

お風呂は寒そうでキャンプ場では入らずです。例によって2日目に外出がてら温泉に入ってきました。

乙女峠の中腹にある冨士八景の湯。
せっかく富士山の見える露天風呂なのに、ちょうど入ったときは曇り空。ちっとも見えませんでした。
っていうか、土日祝日は大人1200円、3歳~小学生600円って高すぎじゃありませんか?事前チェックせずに通りがかりで立ち寄ってしまったので仕方ありませんでした。
もっと近くの御胎内温泉にしとけばよかったです。
気候は1、2日目はとてもよく晴れ、気温も上着がいらないくらい。でも午後からはすごい風が出たと思ったら夕方からはやんで、焚き火ができたり。
夜は空気が澄んで星空がとってもきれいでした。テント内、朝一番の温度は0℃でした。
さて、事件は3日目に起きました。
せっかく休みをとって2泊した撤収日。深夜はずっと雨が降っていましたが明け方にはやみ、今度は風が出てきました。
そう、撤収時はものすごい強風だったのです

あ~、撤収したくない~


と思いながらも、ちょっとずつテントの中を片付け、いつ雨が降ってもおかしくない雲行きだったのでテントだけを残し車へ収納。
いよいよ最後のテントを残すのみです。
張り綱のペグを外し終えるとテントは大きくたわみ、私はセンターポールをつかんで一生懸命持っていかれないように形をキープさせていました

パパが何をしていたのかは問い詰めてませんが、しばらくして突然、グワッッッっと、今度は自分のほうにテントが覆いかぶさってきたのです

とっさに逃げたものの、ひっくり返ったテントは面積の大きい幕体のせいでさらにひしゃけて各フレームがあらぬ方向にグリングリンと・・・

となりのベテランキャンパー風のおじさんがすっとんで助けにきてくれました。ありがとうございますm(_ _)m
なんということでしょう

さっきまで美しいフォルムだった我が家は、見るも無残な姿になってしまったのです

泣くに泣けません。もちろん写真なんか撮ってる余裕もありません

荒れ狂う暴風の中、とにかく折れたりちぎれたりしているフレームを抜き取り、幕は適当にくるくると巻き、
パパにはかける言葉もなく帰路につきましたが、何だか動揺してるので、早めに運転を交代しました。
幸い、車や子供にケガもなく、被害はテントのみ。命をとられたわけじゃないんだしと二人で励ましあい・・・。
経験豊富な人と一緒ならこんなことにはならなかったのでしょう・・・。
強風時の撤収は、いったいどうすれば良かったのか。
自分達なりの反省会で思いついたのは
1、あらゆるファスナーを開放し、できるだけ抵抗する幕面積を減らす。
2、引き綱も含めペグは最後まで抜かず、一本ずつ抜きたいフレームの所だけペグをはずしフレームを抜いていく。
3、テント内のバッテンロープも張っておく。
フレームを抜いていく順番は設営の逆の順番でいいのでしょうか?
だとするとランドロックの場合は、若干ななめに走るAフレームが最後に残るのですが、強風のなかではとても自立してくれてないと想像します。バッテンロープが効いているセンターフレームが最後な気がします。
それよりまずCフレームを2本抜いた状態で既に危険な気もします。
人手がたくさんあれば、えいやーで一気にフレームのピンをはずしてしまえばいいのでしょうが、2人しかいない場合、
もう一度やってみろと言われて、今度はうまくできるでしょうか・・・。結局最後の方でメチャメチャになって倒壊させる気がしてなりません。
どなたか、強風時のランドロック設営・撤収のコツ、アドバイスください。
そんなこんなで、バキバキになった我が家のランドロックのその後は、また別のお話で・・・

とっても楽しい富士山キャンプが、後味のわるーいキャンプになり、もう二度とキャンプ行きたくないーとも思いましたが、
今はだいぶ立ち直り、次のキャンプ計画に思いを向けることができるようになってきています。
あー、でも春一番が吹く季節はもう行きたくないな・・・。花粉も大変だし・・・。
ということで、最後までお読みくださりありがとうございました



【住所】
静岡県御殿場市板妻181
【電話】
090-3588-2923
【受付】
チェックイン:12:00
チェックアウト:11:00
【営業期間】
通年
【料金】
1泊5000円(2泊目以降4000円)
【駐車場】
テント横付け可
【電源】
7基。1泊1000円追加
【サイトタイプ】
前面芝生、区画なしのフリーサイト
【炊事場】
2ヶ所
【トイレ】
管理棟付近に1ヶ所
【ゴミ】
ゴミ箱あり。可燃ゴミ、ビン、缶、ペットボトルなどに分別。透明袋1枚もらえる。
【お風呂】
無料温水シャワー、家族風呂あり。
【付帯施設】
管理棟
【遊び場】
富士山、サファリパーク、こどもの国、御殿場プレミアムアウトレット、箱根方面等
【買出し】
スーパーオギノ・・・車で10分
山崎精肉店・・・車で5分
【ホームページ】
http://g-news.jp/yamaboushi/
Posted by ゆうすずママ at 14:56│Comments(2)
│やまぼうし
この記事へのコメント
もじゃくまママさん、こんばんは!
大変でしたね。うちも昨年の今頃、青川峡の強風にロックが舞い上がり、飛んでしまい木に引っ掛かってメッシュに穴が開いた経験があります。ロックは、風を受け易いので強風時は大変ですよね。
その時は、風上にソリステ20をフレーム元に打ち込みましたが全て抜けて飛びました・・・。張り縄をするべきでしたが、ベグが抜けるなんて思っていませんでしたので。風の強い日は、ソリステ30をしっかり打って張り縄もした方が良さそうです。
強風ではありませんが、風が少し強い日にロックの撤収をした事がありますが、風上側のペグは抜かずに風下のフレームを全てピンから抜くとフニャっと片側から崩れて地面に幕を押し付け中に風を入れないように風上のフレームピンを外して撤収した事があります。フレームを外すより、畳むときに風でバタついて大変でしたが・・・。
キャンプスキルが上がったと思ってこれに懲りずにキャンプを楽しんで下さい!
大変でしたね。うちも昨年の今頃、青川峡の強風にロックが舞い上がり、飛んでしまい木に引っ掛かってメッシュに穴が開いた経験があります。ロックは、風を受け易いので強風時は大変ですよね。
その時は、風上にソリステ20をフレーム元に打ち込みましたが全て抜けて飛びました・・・。張り縄をするべきでしたが、ベグが抜けるなんて思っていませんでしたので。風の強い日は、ソリステ30をしっかり打って張り縄もした方が良さそうです。
強風ではありませんが、風が少し強い日にロックの撤収をした事がありますが、風上側のペグは抜かずに風下のフレームを全てピンから抜くとフニャっと片側から崩れて地面に幕を押し付け中に風を入れないように風上のフレームピンを外して撤収した事があります。フレームを外すより、畳むときに風でバタついて大変でしたが・・・。
キャンプスキルが上がったと思ってこれに懲りずにキャンプを楽しんで下さい!
Posted by ゆずパパ at 2013年03月31日 22:08
ゆずパパさん、こんにちは( ^-^)/
あれだけ大きな幕体だと、どうしても強風には弱いですね。
なるほど、1本ずつ抜いてるより、いかに素早く地面に押し付けるかですね。
事件後はホントにショックで立ち直れませんでしたが、スノピの幕は修理できるということをゆずパパさんのブログや他の方々のブログで知り、ただいま入院中です。
大切に愛着を持って、また使ってやりたいです。
あれだけ大きな幕体だと、どうしても強風には弱いですね。
なるほど、1本ずつ抜いてるより、いかに素早く地面に押し付けるかですね。
事件後はホントにショックで立ち直れませんでしたが、スノピの幕は修理できるということをゆずパパさんのブログや他の方々のブログで知り、ただいま入院中です。
大切に愛着を持って、また使ってやりたいです。
Posted by もじゃくまママ
at 2013年04月01日 04:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。